「意識」=言語、「無意識」=感覚。

評判のいい皆さんこんにちは!

 

人間脳は意識を言語化して動き始め、自分の行動を変え、現実を変え、未来を変えて行くことができます。ここがは虫類やほ乳類と決定的に違います。は虫類やほ乳類は意識を変えることはできません。ありのままの現実に対して、本能や性格で立ち向かうしかありません。死への恐れから逃れるために先制攻撃をしかけ、二択で選び取ることを手に入れたのに、は虫類やほ乳類は現実の環境に対応できず、結果として死んでしまうことになります。人間はそうではありません。死への恐れから逃れるために意識を変え、言語を使い、みんなで幸せに生きる、ということができるのです。

しかしそれが理解できたとしてもなかなかその通りにできません。「意識を変える」ということが難しいものだと考えてしまうのです。

 

 

「禁酒をしよう!」「禁煙しよう!」「ダイエットしよう!」という目標を立てたことがある人も多いと思います。しかし多くの人が途中で挫折してしまった経験をお持ちではないでしょうか?

 

f:id:toriosan:20170129194925j:plain

 

「禁酒」を例にすると、「禁酒しよう!」と決めるときには、「禁酒したい」という意識が働き、言葉を発するかどうかは別として「禁酒しよう!」と言語化しています。しかし夜眠れなくなったときや、飲み会の席でノンアルコール飲料だけでは物足りなくなったとき、「禁酒しよう!」という決意よりも、勝手に体が動いて「つい飲んでしまう」ことになります。つまり「分かっちゃいるけどやめられない」という状態ですね。

 

いったんは意識を言語化しているのに、無意識に体がお酒を欲しがって反応してしまっているのです。お酒を飲んで気持ち良くなっているときの「感覚」が、意識を言語化した決意よりも勝って、本能で無意識にお酒を飲んでしまうのです。「禁酒」「禁煙」「ダイエット」などは、まんまとこのパターンにはまりますね(笑)

 

一説によると意識よりも無意識の方が20倍から2万倍も働くともいわれます。無意識のとは「頭が働いていないとき」と考えるとわかりやすいのですが、「ぼーっとしている」ときの方が身体の感覚に敏感になっています。

学校の試験などで、試験に集中して意識を向けているときは、頭は使っている感覚はありますが、体がどのようになっているかを感じることはあまりありません。しかし試験が終わってから「どっと疲れた」と感じることがよくありませんか?意識を向けて頭を使っているときよりも、意識が和らいで無意識のときの方が身体の感覚がはっきりとしています。

このように「意識」=「言語」、「無意識」=「感覚」の区別を知っておくと自分の行動をより理解できるようになります。

 

f:id:toriosan:20170129195028j:plain

 

「感覚」は多くの場合「体験」が元になります。「気持ちが良かった」「楽しかった」「面白かった」や「気分が悪かった」「むかついた」「怖くて恐怖だった」という感情に触れたものが体験です。

ここでポイントなのは「感覚」とは「体験」そのものよりも「どのように感じたか」ということの方が大きいということです。事実の「出来事」よりも「感じ方」の方が人間にとってインパクトを残すということです。この「感じ方」が人間の「無意識」に影響を及ぼすのですね。

 

「禁酒」の例も、「お酒を断って健康な身体を取り戻す」という理想よりも、「お酒を飲んで気分よく楽しんだ思い出」の方がより鮮明に体験として残っているから、本当に実現するかどうかわからない未来の理想よりも、もう一回あの体験を得たいという無意識の「感覚」が勝るということです。

 

いや~、確かに気持ちが良かった体験は繰り返し得たいと思います。でもこれでは人間変わりません。同じことの繰り返しになってしまいます。この罠にどのように向き合っていきますか?